「TOKYO2020Olympics(オリンピック)開会式を観た感想。」というテーマの記事です。
スーパーウルトラ雑記です。
宜しくお願い申し上げます。
TOKYO2020Olympics(オリンピック)開会式を観た感想。
- 入場される選手たちの目が輝いていた
- いろんな国の大まかな特色を説明してくれるアナウンサー素晴らしい
- バッハさん話長かった
- スマホ片手に撮影したりしてる選手たち最高です
- 動くピクトグラムすげえってなった
- 芸人さんたちもすげえってなった
- そのLIVE生中継をパソコンやスマホで観れるこの時代に感謝
- 大坂なおみ選手の髪型かわいい
- ある意味、後世に語り継がれるであろう伝説の催し物となったと思う
- 今後はさらにITやテクノロジーの技術を活かした開会式が行われるんだろうな
- ぼくたちは、いやぼくたちも、17日間少しでも変化しよう
という感じです。
スポンサーリンク
入場される選手たちの目が輝いていた
いろんな国の選手たちの目がすごい輝いていました。
ココに来るまでに、練習は当然のこと、体調管理などをされて、ようやく辿り着いたという感じを、ぼくは勝手に感じていました。
体調管理だけでなく、渡航による出費もそう、家族やファン、国などによるサポートなども大変だったろうなと思いました。
そしてウイルス関係もそうですよね。規制とか隔離とかそういう諸々の課題をクリアしたという事がすごいな思いました。
いろんな国の大まかな特色を説明してくれるアナウンサー素晴らしい
ぼくはNIHKプラスというサイトから、無料でブラウザから視聴していました。
この時、中継?アナウンサー?のひとが、男性と女性で、声も良いし、説明も端的で、入場シーンがより楽しめた。
エストニアがIT先進国という話、すごいな。
24時間365日、オンラインで様々な手続きができるらしい。
素晴らしい。— ひでおわーるど/ブロガー (@hdowrld) July 23, 2021
これはぼくのツイートなのですが、
エストニアがIT先進国という話、すごいな。
24時間365日、オンラインで様々な手続きができるらしい。 素晴らしい。
という感じで、アナウンサーの人が分かりやすく端的に説明してくれてるおかげで、こういうちょっとした世界のことが知れて楽しいし、知識も付くので本当に、素晴らしい解説だなと思いました。
エストニアだけでなく、世界一幸せな国といわれる「ブータン」なども出場し、そしてその説明なども聞けて、
「うおお、マジなんだ!」
みたいな感じで、これまで触れていた情報たちが繋がる感じがたまりませんでした。
スポンサーリンク
バッハさん話長かった
バッハさん、YouTuberなって、ライブ配信して、切り抜きチャンネルに短編集出してもらったほうがいい。そして、収益化しよう。
— ひでおわーるど/ブロガー (@hdowrld) July 23, 2021
バッハさん、YouTuberなって、ライブ配信して、切り抜きチャンネルに短編集出してもらったほうがいい。そして、収益化しよう。
スマホ片手に撮影したりしてる選手たち最高です
ぼくは、このスマホ片手に撮影したりしてる選手たちは、最高だなと思いました。
日本だと若干「スマホを触って話をする」「会合などにスマホを片手に持っている」などの理由で、だいたい微妙な雰囲気になりますが、
海外だと良い意味で「このリアルをシェアしたい」という思いを感じます。
もちろんそれは思い出という意味も込められていますが、しかしそれがSNSや仲間、家族、チームメイトなどにシェアされたら、とっても良いバイブスが渦巻くでしょう。
個人的に、選手たちが喜んでいる姿が、なんというか感動。音楽もいい。
ネガティブなニュース多発したり、不安を煽ってばかりのメディアのイメージとは真逆で、みんなスマホ片手に笑顔で勇んで歩んでいて、その姿が眩しい。
どうか無事故で、楽しんで、素晴らしい大会になるといいすよね。— ひでおわーるど/ブロガー (@hdowrld) July 23, 2021
みんなスマホ片手に笑顔で勇んで歩んでいて、その姿が眩しい。
こんな感じのツイートを昨晩、しておりました。
又、
橋本さんが感動するっぽい話をしているけど、後ろのジャンプマンがウケる。
日本の学校で、校長先生の長い話聞いてる時に、これやったらバチバチにキレられそう。
あと日本の学校や会合で、スマホ持ちながら入場すると、キレられて没収されそう。
グローバルワールドは素晴らしい。— ひでおわーるど/ブロガー (@hdowrld) July 23, 2021
日本の学校や会合で、スマホ持ちながら入場すると、キレられて没収されそう。
グローバルワールドは素晴らしい。
という感じで、スマホで撮影したり片手に持っていることはぼくは全然いいなと思っています。
と同時に、「これなんか後から、スマホがどうのこうの的なニュースありそうだな...」と思っていました。
そしたら、的中しましたw
開会式スマホ禁止ルール守られず(一般社団法人共同通信社より引用)
日本オリンピック委員会(JOC)は日本選手団の行動ルールで、開会式の入場行進時のスマートフォンやカメラの使用を禁じた。
だが実際は多くの選手がスマホを手に楽しげに記念撮影したり、視線を下に落としたりしながら歩いた。
JOCは開催国の代表にふさわしく、「感謝の気持ちを胸に、堂々と行進を」と呼び掛けていた。開会式スマホ禁止ルール守られず(一般社団法人共同通信社より引用)
言いたいことは確かに「代表にふさわしく~、感謝~、堂々~」みたいなそういうのニュアンスは、なんとなくわかるのですが、
「いつまで真面目で固く振る舞うスタイル、続けるんですか」というのが、僕の感想です。
多分ですけど、日本の選手たちが競技に一生懸命取り組んで、もし勝利をするのであれば、それこそ「うおお、感動だ、ありがとう勇気を!感謝!」 みたいな感じでエモエモループが発動すると思うんですよね。
敗退したとしても、多くの人はその姿に勇気とかもらえると思います。
逆にあのお祭りムードのなか「軍隊のように」行進してたら、浮きそうですよね。。
何個前かのツイートで「日本の学校や会合でスマホ持ちながら入場するとキレられそう」てきなこと書いたけど、まさにソレっぽい現象が起きたな。
大会の楽しい映像がシェアされれば、より注目されるのに。開会式スマホ禁止ルール守られず 日本選手団 | 2021/7/23 - 共同通信 https://t.co/vkcywosGzO
— ひでおわーるど/ブロガー (@hdowrld) July 24, 2021
大会の楽しい映像がシェアされれば、より注目されるのに。
外国の方々
「開会式スマホ禁止ルールなんてあるの?オレたちは家族や仲間、来れなかったプレイヤーにシェアハピしてるよ。日本のひともそうだろ?え?ちゃうの?え、うそっしょ?ま?( ¯•ω•¯ )」ってことになりそう。https://t.co/vkcywosGzO
— ひでおわーるど/ブロガー (@hdowrld) July 24, 2021
外国の方々
「開会式スマホ禁止ルールなんてあるの?オレたちは家族や仲間、来れなかったプレイヤーにシェアハピしてるよ。日本のひともそうだろ?え?ちゃうの?え、うそっしょ?ま?( ¯•ω•¯ )」
ってことになりそう。
という感じでツイートしました。
あくまでぼくの感想です。
ただ今回の日本でのオリンピックが盛り上がれば盛り上がるほど、関係者は歓喜すると思います。歓喜するだけでなく、お金もたくさん流通すると思います。
つまり「この素晴らしき、充実した大会の映像」がシェアされればされるほど、
広告宣伝にもなり、オリンピック限定品などの物販が爆売れしたり、SNS会社などの利用でさらにスマホやIT、テクノロジーなどにも注目、関心が良さられて、めちゃめちゃプラスになることが多いと思います。
違うようでしたらすいません。
今後は、日本もこの大会のような感じで、どんどんスマホ使って、情報が更に加速してシェアされたら、良いなと思いました。
動くピクトグラムすげえってなった
動くピクトグラムを開会式で体現 種目表す絵文字 (産経新聞より引用)
映像で観ると、まさに「今現代っぽい感じの映える映像」という感じでした。
早いテンポで、どんどんとアイコンが変わる様子が、Instagramのリールや、YouTubeのショート動画みたいな感じで、
観ていて飽きないし、すぐに次の展開に行くので、それもまた目が離せませんでした。
スポンサーリンク
芸人さんたちもすげえってなった
開会式 劇団ひとり、なだぎ武もびっくり登場…日本の芸能人も多数(ヤフージャパンより引用)
この人選、凄いなって思いました。
映像とか演出とか、そういうモノにマッチしている感じでまさに「この人がこの演技しているのは、まじそれっぽいw」という感じで、本当にニヤニヤしてしました。
そのLIVE生中継をパソコンやスマホで観れるこの時代に感謝
ぼくは10年ほどテレビを所有していないため、テレビをほとんど観ていません。
たまに会社のロビーのテレビとか、家電量販店のたくさんデカいテレビなどの、ちょっとした映像を観る程度でした。
だから「紅白歌合戦」とか「ワールドカップ」とかに関して、めちゃめちゃ疎いです。
そしてオリンピックもです。
4年前のオリンピックとかも、人づてに聞いた様子や、スマホや新聞でのニュースくらいでした。あと公式のダイジェスト版とかですね。
しかし、今の時代は、スマホもパソコンも性能がとても高くて、画質も綺麗。
そしてその端末で、ライブ配信が観れてしまうという!すごい!
ぼくは、NHKプラスというサイトからオリンピック開会式を視聴していました。
昔ならテレビでしか得られなかった情報が、
こうしていつでもどこでも、インターネットがあれば観ることができる ということが本当に嬉しいです。
まじで技術者や先駆者に感謝です。
大坂なおみ選手の髪型かわいい
大坂なおみ「人生で最も名誉なこと」 聖火ランナーの最終点火者で聖火台に点火<東京オリンピック>(ヤフージャパンより引用)
赤髪をドレッドヘアーっぽくしていて、わあ~いいな~ってなりました。
ある意味、後世に語り継がれるであろう伝説の催し物となったと思う
今回の日本でのオリンピック開催は、良くも悪くも後世に語り継がれるであろう祭典となったと思います。
いろんな情報が飛び交っているので、ここではあまり触れませんが、
分かりやすい例でいうと、
「全員がマスクをつけている」とかです。
多分歴史上で、こんなにもマスクを付けた世界大会は、ないと思います。
又、「このウイルスの渦中」というところでも、実際には開くことができたというのも、ポイントですよね。
ある意味、誰も、どこの国も実践したことがない「この状況での世界大会」ということです。
なので手探りで、行き当たりばったり、トライアンドエラーの繰り返しでここまで出来ているということ、そのものが、すごいなと思いました。
ただ、大会後の日本や、世界各国の選手たちの様子がどうなるか気になります。
今後はさらにITやテクノロジーの技術を活かした開会式が行われるんだろうな
今回は、ドローンなどが使われていましたね。
そしてチラホラ見る発信としては、「けっこうショボかった」てきなコメントです。
確かに、花火とか、ダンスとか、あとはドローンとかという点では、普通といえば普通なのかも、と思いました。
世界では既にスマホもドローンも5Gも、自動運転や、配達ロボ、街中でのAI自動広告てきな、そういうハイテク、テクノロジー、IT系が活発です。
という風にみれば、
今後の大会は、さらにその技術が加速し、極まって、より「すごい光景」になるのかなと思いました。
楽しみですね。
スポンサーリンク
この17日間少しでも変化しよう
オリンピックは、昨日23日からスタートし、8日の閉会式まで。
合計17日間で行われるそうです。
オリンピックの大会日程(ヤフージャパンより引用)
約2週間強というところですね。
この間に、無理をせずという感じはもちろんですが、ただこの17日間で、少しでも変化できればなと思っています。
そこまで強い意識とか、展開を望むわけではなく、
要するに「1冊、本を読み切ろう」とかそういう感じです。
「毎日、掃除機かけよう」とか、
「毎日、運動しよう」とか、
「毎日、お金つまりは収入や支出のことを学ぼう」など、
そういう感じで、この期間だけちょっとやってみるという感じです。
無理はしませんが、しかしそういうちょっと「選手たち今、成長しているのか。ぼくもちょっと成長しよう。」という数%の気持ちで17日間過ごせればなと思います。
おわりに。
ということで、おわりです。
感想をひたすらつらつらと書いてみました。
オリンピックが無事に開催されたので、あとはこの期間、何事もなく無事故で、それぞれの選手たちがこれまでの練習してきた成果を、思う存分発揮して、そして充足して終わりが訪れることを願ってやみません。
今は台風が日本列島に近づいているという感じなので、他人事ではなく、安全確保して、生存していきましょう。
ということで、以上です。
最後まで読んでくださったひと、ありがとうございました。