写真集を出版しました!癒されるぞ!

AI パソコン

Figma MakeでSNSアプリ(プロトタイプ)を自動生成してみた

※本記事・当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

Figma MakeでSNSアプリ(プロトタイプ)を自動生成してみた
  • Figma Makeの使い方がわからない...
  • Figma MakeでSNSアプリを自動生成するにはどうすればいい?
  • Figma MakeでSNSアプリ(プロトタイプ)を自動生成してみた結果が知りたい

このような疑問や興味をお持ちの方におすすめの記事です。

この記事を書いているぼくはPCでいろいろ試すことが大好きな32歳です。PCでいろいろ試してたら、YouTubeチャンネル登録者が1,700人になったり、ブログで毎月小銭を稼げたり、電子書籍を3冊出版してチャリンチャリン小銭が入ってくるようになったりして、ちょっと人生が好転しています。

今回は、「Figma MakeでSNSアプリ(プロトタイプ)を自動生成してみた」という記事です。

Figma Makeというのは、Figma(フィグマ)というデザインツールの中にある「プロンプトを入力するとAIがコーデを自動生成してサイトやアプリのデザインが作成できちゃう」という超すごいツールのことです。

それで今回は試しにこのFigma Make(フィグマメイク)を使ってみました!

Figma初心者のぼくでもすぐにFigma Makeを使ってSNSアプリを自動生成することができたので、びっくりです。

この記事を見ることで、

  • Figma Makeの使い方がわかる
  • Figma Makeの雰囲気がわかる

ようになります。

それでは前置きはここまで。

さっそくFigma MakeでSNSアプリ(プロトタイプ)を自動生成してみましょう。

あなたのデザインライフの一助になれば幸いです。

よろしくお願い申し上げます。

>>Figma(フィグマ)の無料プランアカウントの作成方法

Figma MakeでSNSアプリ(プロトタイプ)を自動生成してみた

それでは、Figma MakeでSNSアプリ(プロトタイプ)を自動生成するまでの手順をスクリーンショット付きで解説していきますね。

まずは、Figmaにログインして編集ページを開きましょう。

>>Figmaにログインする方はこちらから

Figmaの画面右上の「Make」をクリック
Figmaの画面右上の「Make」をクリック

Figmaの画面右上の「Make」をクリックしましょう。

Figma Makeにプロンプトを入力する
Figma Makeにプロンプトを入力する

そうすると、Figma Makeにプロンプトを入力する画面になります。

ぼくはFigam初心者なこともあって、まずは、自分の中の思いついた言葉を入力してみることにしてみました。

Figma Makeにプロンプトを入力してみる
Figma Makeにプロンプトを入力してみる

ぼくは今回、率直に「SNSアプリを作ってみたい!」と思っていました。なので、

X(Twitter)とYouTubeが合体したいSNSを作りたい。気軽にポストもできるし、ショート動画も投稿できるし、長尺動画も投稿できるSNSアプリ。

めっちゃ雑ですけど、近頃の生成AIは頭がとてもいいので、シンプルにそのままの普段の言葉で伝えても理解をしてくれます。

プロンプトを入力したら、右側の「矢印ボタン」をクリックしましょう。そうするとFigma Makeが自動生成を開始します。

Figma Makeが自動でコーディングを開始する
Figma Makeが自動でコーディングを開始する

左の方で、「推論」が始められて、Figma Makeが自動でコーディングを開始してくれます。

Figma MakeでSNSアプリをAIコーディングしている映像

上の動画は、FigmaMakeでSNSアプリをAIコーディングしている映像です。(※動画編集で30倍速に設定しております。あとBGMも挿入しております。)

映像のとおりで、プロンプトを入力してから、推論を開始して、そこからAIが自動生成を開始していきます。

プロンプトや指示内容にもよると思いますが、ぼくはだいたい3分前後でこのSNSアプリのプロトタイプを作ることができました。

Figma MakeでSNSアプリ(プロトタイプ)が自動生成された
Figma MakeでSNSアプリ(プロトタイプ)が自動生成された

こんな感じで、Figma MakeでSNSアプリ(プロトタイプ)が自動生成されました。

すごいですよね。パッと見で「え、これ誰が作ったの?ひでおあなたなの!?すごい!」って自慢できちゃいますよね。

テキストも投稿可能
テキストも投稿可能

ただの飾りのボタンが配置されているわけではなく、「新規投稿」も可能です。すごい。

ポストも投稿出来て草

こんな文字を入力して投稿してみました。

「ポストも投稿できて草」という投稿もできた
「ポストも投稿できて草」という投稿もできた

「ポストも投稿できて草」という投稿もできました。

もちろんこれはプロトタイプ(仮の型)なので、僕の投稿は誰にも見られていませんし、影響はありません。そう考えると、Figma Makeで自分だけのメモ書きアプリとかもAIコーディングで生成できちゃいそうですよね。

ショート動画タブもクリック可能
ショート動画タブもクリック可能

ショート動画タブもクリック可能です。もちろん長尺動画タブも可能です。

ショート動画も再生可能
ショート動画も再生可能

まさかのショート動画も再生可能でした。ほかのページも同じ映像ですが。

Figma Makeで作成したアプリのコードも閲覧可能
Figma Makeで作成したアプリのコードも閲覧可能

Figma Makeで作成したアプリのコードも閲覧可能でした。すごい。

ぼくはプロゲートというプログラミング学習アプリでHTML&CSSをザックリ学びましたが、コードを触れたり理解されている方は、コードを自分で変更することも可能です。

そう考えると、「自分で0からアプリのデザインを作る手間が減る」ということが可能になりますよね。すごい。

ということで、以上となります。

まとめ:Figma Makeは触ってて楽しい

今回は、「Figma MakeでSNSアプリ(プロトタイプ)を自動生成してみた」という記事でした。

正直、Figma Makeすごいなと思いました。

もう令和時代のイマは、こうしてAIが自動でコーディングしてくれる時代なんですね。もちろん多少の細かい設定変更などは必要ですが。

ということで以上となります。

あなたのデザインライフの参考になったのであれば幸いです。

今後もFigmaを触ってみて、アウトプットしていこうと思います。

それではまた次の記事でお会いしましょう。

Figma MakeでSNSアプリ(プロトタイプ)を自動生成してみた

2025/10/21

Figma Makeの使い方がわからない... Figma MakeでSNSアプリを自動生成するにはどうすればいい? Figma MakeでSNSアプリ(プロトタイプ)を自動生成してみた結果が知りたい ...

ChatGPTに副業収入を15万円に増やす方法を聞いてみた

2025/2/10

現在の副業収入を15万円に増やすには、以下のような戦略が考えられます。 「再現性が高いこと」を重視し、短期間で結果を出しやすい方法を提案します。 ① 収益化戦略の最適化 現在の収入源(ブログ・YouT ...

【そもそも...】AI(人工知能)って何すか?メリット・デメリットを解説!

2023/6/6

    このような疑問を解消します。   記事の内容   記事の信頼性 この記事を書いているぼくはテクノロジーや仮想通貨、IT、AIに興味がある29歳です。2万 ...

手書きから画像生成できるAI『Scribble Diffusion』の使い方を解説

2023/6/8

    このような疑問を解消します。   記事の内容   記事の信頼性 この記事を書いているぼくは、無料で使えるアート作成アプリなどを試して、当サイトにアウトプ ...

RecoveryFox AIでデータファイル復活できるか試してみた

2025/8/15

・RecoveryFox AI(リカバリーフォックスAI)って使えるの? ・RecoveryFox AIでデータファイルが復元できるか気になる... ・RecoveryFox AIを使ってみた人のレビ ...

おすすめ記事一覧

1

本記事は、2025年現在のひでおライフの主な所有物のまとめ記事となります。ざっくりです。 几帳面に「何個持ってます」とかそういう系統のまとめではなく、「おー、ひでおライフこれ使ってるんだー、へー、アフ ...

2

このような疑問を解消します。 この記事を書いている僕は、長年「折りたたみイス」を使ってきた副業ブロガーです。お尻との戦いに日々勝ってきました。現在は、FelixKingのオフィスチェアを使用しており、 ...

3

このような疑問を解消します。 この記事を書いている僕は、いい香りが好きな副業ブロガーです。柔軟剤などは30種類以上使いました。脇に塗るデオドラントもいくつも使ってきました。現在は『オールドスパイスピュ ...

4

    このような疑問や不安を解消します。   記事の内容   記事の信頼性 この記事を書いているぼくは、『お名前.com』でドメインとサーバーを契約してWor ...

5

    このような疑問や不安を解消します。   この記事を書いているぼくは、約3年ほどWordPress(ワードプレス)でブログを書いており、最高5桁ほど稼げました。現在 ...

-AI, パソコン