
PerplexityのAIブラウザ「Comet」でYouTubeの動画要約やタイムスタンプ作成とかしてみたいな。ぼくには、ながーい動画をすべて観る時間がないし、要約する能力もない...。Cometで要約できないかなぁ?AIブラウザCometで動画要約とタイムスタンプ作成する方法を教えてください...
このような問題やお悩みを解決します。
こんにちは、ワールドひでおです。(X:hdowrld)
この記事を書いているぼくは、WindowsPCを使用歴15年です。趣味でPCを触るのが好きで、自分で動画編集をしたり、ブログを書いたり、電子書籍を出版したりなどいろいろやっています。最近はAIを触って試しています。
今回は、「AIブラウザCometで動画要約とタイムスタンプ作成してみた」という内容です。
先日、PerplexityのAIブラウザ「Comet」を無料でダウンロードして、チラホラ触っているのですが、AIブラウザがわりと使いやすいなと感じます。
その中で今回ご紹介するのが、
- YouTube動画の要約
- YouTube動画のタイムスタンプ作成(目次作成)
とございます。
結論としては、「動画要約もタイムスタンプもたった数秒で完了してしまって、Cometすげえ!」ということです。
YouTube発信をしているひとも、していないひとでも覚えておくと作業効率がアップしたり、時間をムダにせず済みます。
ということで前置きはここまで。
さっそく本題へ入り、実際にCometを使用して、動画要約とタイムスタンプ作成を実行していきましょう。
あなたのAIライフの参考になれば幸いです。
それでは、最後までよろしくお願い申し上げます。
目次
AIブラウザCometで動画要約とタイムスタンプ作成してみた
それではさっそくAIブラウザCometを使用して、動画要約とタイムスタンプ作成をおこなっていきましょう。
まだCometをダウンロードしていない方は、無料でダウンロードできて、無料で使用できますので、いますぐダウンロードしましょう。
Cometのダウンロード手順を解説した記事もあるので参考にしてみてください。
それでは進めていきます。

まずはAIブラウザCometを開きましょう。
そして、検索欄やURL欄、もしくは画面に表示されている「YouTube」から、YouTube公式サイトを開きましょう。
今回は、「ワールドひでおの実際に投稿している動画」を題材にしていきますね。もちろん、あなたの好きなYouTube動画を開いていただいて構いません。

今回は、上のスクショの「洗剤と柔軟剤の最強の組み合わせはこれ【40種類以上試した結論】」というぼくの動画を要約していきます。
まずは、Cometブラウザの右上の「現在のウェブページを要約する」のボタンをクリックしましょう。

ボタンを押すと、すぐに自動で要約を開始してくれます。
しかも、ものの数秒で動画の要約結果を表示してくれるので、スピード感が凄まじいです....!

ということで、すぐにCometの動画要約結果が表示されました。

CometのAI要約の文章はコピー可能です。すごい。
それでは実際にコピーした結果を貼り付けてみました。
この動画「洗剤と柔軟剤の最強の組み合わせはこれ【40種類以上試した結論】」は、40種類以上の洗濯用洗剤と柔軟剤を実際に試した結果、最もおすすめの組み合わせとして「アタックZERO(洗剤)」と「ラボン ラグジュアリーリラックス(柔軟剤)」を紹介しています。
主なポイント:
- 様々な組み合わせを試したリポーターが、この2つ(アタックZERO&ラボン)のシンプルで良い香り、持続性、ふかふか感、そしてコストパフォーマンスを絶賛。
- アタックZEROはワンプッシュタイプで使いやすく、無臭レベルの消臭力があり、毎日の洗濯の手間を減らしてくれる。
- ラボン ラグジュアリーリラックスは、甘くて爽やかな香りが持続し、洗濯後や部屋干しでも快適。
- 組み合わせることで、嫌な臭いをアタックZEROで消し、ラボンの香りを残せる最強パターンと評価。
- 他にも「色かネイキッドリリー×アタックZERO」や「ファーファ」なども例示されるが、持続性や香りのバランスで一番のお気に入りは最終的にアタックZERO&ラボン。
- 動画の後半では視聴者同士でおすすめの組み合わせコメントを募集中。
この動画は、香り・使いやすさ・洗濯の快適さを追求したい人に参考になる内容です。
こんな感じです。
よく文字を見ていると、若干、「誤字」などはありますが、これはもはや許容範囲ですね。(色か⇒イロカ)
実際にぼくが動画を撮影して編集しているからこそわかるのですが、この要約は「ほぼ100点」です。
Cometの動画要約のスピードと精度、すごいんだね...!
Cometめちゃくちゃすごいですね。忙しくて動画を観れない人からすれば「要約ボタンをポチッ」とするだけで、要約情報を手に入れることができますね。
動画をアップロードして、それをCometに要約してもらえば「動画の内容を文章化することも可能」ということですね。
そうすると、例えば、YouTubeだけでなく、noteやWordPressブログなどの文字媒体でも情報発信をする難易度が下がりますね。
ということでAIブラウザCometで動画要約をする方法は以上となります。
このまま、続けて「タイムスタンプ作成(目次作成)」もしていきましょう。
やり方はとてもかんたんです。
先ほどのCometの文章入力欄に、「この動画のタイムスタンプ(目次)を作成してください。」と入力するだけです。

Cometに「この動画のタイムスタンプ(目次)作成してください。」と指示すると、上の画像のように瞬時にタイムスタンプを表示してくれました。すごい。
ただ、これだと細かすぎたり、YouTubeで表示する際には区切れていなかったりしてしまいます。(要するに、視聴したい箇所に飛べない)
なので、再度、Cometに指示を出しましょう。

上の画像のように、Cometに「もっと丁寧に。あと細かすぎるので、7つに区切ってほしい。(●●:●●~●●:●●)」と指示してみました。
そうすると、わかりやすい表現と、指定した通りの時間区切りをしてくれました。
洗剤と柔軟剤の最強の組み合わせはこれ【40種類以上試した結論】
オープニング・テーマ紹介
0:00~1:05
あいさつ、動画のテーマ「最強の洗剤と柔軟剤の組み合わせ」について結論と理由の概要
1:05~3:00
アタックZERO×ラボンラグジュアリーリラックスの組み合わせが最強と感じる理由と長年の検証経験アタックZEROの魅力深掘り
3:00~5:00
ワンプッシュ型の便利さ、消臭力、コスパ・使いやすさなど日常でのメリットラボンラグジュアリーリラックスの香りの特徴
5:00~7:30
香りの持続・部屋干しにも良い点、他の柔軟剤(ランドリン等)との比較おすすめ応用パターン・バリエーション
7:30~9:30
ラボンラグジュアリーリラックス以外のおすすめ(色かネイキッドリリーの話など)、洗濯界のトレンド他ブランドとの比較・追加情報
9:30~13:30
ファーファなど他ブランド製品の感想や実際の使い分け、素材や洗濯機による違いまとめ・視聴者へのメッセージと案内
13:30~15:59
結論の再確認、リンク案内、質問や感想コメント呼びかけ、エンディングこのように幅広く内容をカバーしつつ、主要な話題ごとに7つの区切りにまとめました。より詳細な区切りや特定テーマを深掘りしたい場合はご指示ください。
上記は、Cometが自動生成してくれたタイムスタンプです。
あとはこれを少し改行だったり、段落調整をしたりして、最後はご自身のYouTubeチャンネルの編集システム(YouTube Studio)から、動画へコピペするだけでOKです。

先ほどのタイムスタンプをコピペして、動画を再読み込みすると、YouTube上でタイムスタンプ(目次/チャプター)設定がバッチリとできていました。
え、めちゃくちゃすごい...!タイムスタンプ(目次/チャプター)が設定をしていると、視聴者からすると、視聴したい箇所だけ観れてラクになるから、とても助かる...
本当にそうだよね。しかも、YouTube(Google)は、こういうチャプターごとの見やすさ、文字などもSEO評価に影響を与えているので、発信者にもメリットがあります。(※ユーザーエクスペリエンスつまりは、「視聴者の体験が向上すること」はSEOが優位に働く)
↑ これが実際にタイムスタンプを設定した先ほどの動画です。
再生してみると、「ちゃんとチャプターで区切られている」という状態になっていることが確認できています。すごい。
ということで、AIブラウザCometで動画要約とタイムスタンプ作成方法は以上となります。
まとめ:AIブラウザCometすごすぎる...!
今回は、「AIブラウザCometで動画要約とタイムスタンプ作成してみた」という内容をお届けしました。
実際に、Cometを使って動画要約とタイムスタンプ(目次)設定をしてみると、本当に作業効率が段違いにアップしました。
作業効率アップというよりも、「自分がいままで面倒だなぁ...イヤだなぁ...と思っていた作業を、Cometが代替して作業してくれることが嬉しい」という表現の方が合っているかもしれません。
動画要約に関しては、正直、人間の手作業でも余裕で実行できると思います。面倒だけど...
箇条書きで、「①●●について」「②●●のメリット・デメリット」みたいな感じで、キーボードをパチパチ入力していれば一応可能ですね。
しかし、タイムスタンプつまりは目次設定などは、ほんとうに面倒なわけです。
動画編集時に、「00:00~5:00までは自己紹介...」みたいな感じであらかじめ、自分で時間を意識したり、メモ書きをしたりしていければいいのですが、やはり忘れてしまったり、それどころじゃない場合が多いですよね。
しかし、AIブラウザのCometを使えば、あっという間に、自動で完了してしまいます。
もちろん動画の質、テロップ、音声がハッキリしているか否か、などの品質によっては、うまくタイムスタンプが機能しない場合もあるでしょう。(やはり、AIに情報を読み取ってもらえるような工夫は地味に重要。)
とはいえ、なにもやらないよりかは遥かにマシですね。
今後も、もっともっとCometやその他のAIを使いながら、アウトプットを増やしていこうと思います。
ということで今回は以上となります。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
今回の記事があなたのAIライフの一助になったのであれば幸いです。
それではまた次の記事お会いしましょう。
-
Geminiアプリで画像をAIフィギュア化する方法【無料でできる】
2025/10/25
Geminiアプリで画像をAIフィギュア化する方法が知りたい... 流行りのAIフィギュア画像を作りたいけどやり方がわからない... Geminで画像をAIフィギュアしたいけど無料でできるの...? ...
-
【そもそも...】AI(人工知能)って何すか?メリット・デメリットを解説!
2023/6/6
このような疑問を解消します。 記事の内容 記事の信頼性 この記事を書いているぼくはテクノロジーや仮想通貨、IT、AIに興味がある29歳です。2万 ...
-
堀江貴文さんの「GPT-4の解説動画」を要約してみた【AI時代到来】
2023/5/17
このような要望にお応えします。 記事の内容 記事の信頼性 この記事を書いているぼくは、堀江貴文さん(ホリエモン)が大好きな29歳です。23歳頃に ...
-
RecoveryFox AIでデータファイル復活できるか試してみた
2025/8/15
・RecoveryFox AI(リカバリーフォックスAI)って使えるの? ・RecoveryFox AIでデータファイルが復元できるか気になる... ・RecoveryFox AIを使ってみた人のレビ ...
-
PerplexityのAIブラウザ「Comet」のダウンロード手順を解説
2025/11/9
このような問題や不安を解決します。 こんにちは、ワールドひでおです。(X:hdowrld) この記事を書いているぼくは、WindowsPCを使用歴15年です。趣味でPCを触るのが好きで、自分で動画編集 ...