ライフハック

「子どもを残し車から離れてしまう」を解決するには?【指差し確認しよう】

※本記事・当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

「子どもを残し車から離れてしまう」を解決するには?【指差し確認しよう】

 

いやー、夏ですね。暑いですね。

ぼくも労働先の車に乗るとき、「むわあぁ!」とするあの強烈の暑さを体験しています。

 

今日はたまたま、こんなニュース記事を見かけました。

  • 「子どもを残し車離れた」3割が経験 暑い日は15分で危険レベルに(朝日新聞デジタル/Yahoo!Japan)

 

内容を引用させていただくと、以下のとおり。

 

■「誰に起きても不思議ではない」

調査したのは三洋貿易(東京)。今年5月に子どもや孫を乗せた経験がある全国の20~60歳代を対象にオンラインで実施し、2652人の回答を得た。

過去に子どもだけを残して車を離れたと回答したのは全体の約3割にあたる768人。そのうち18人は、子どもが乗っていることを忘れて車を離れていた。

引用元:「子どもを残し車離れた」3割が経験 暑い日は15分で危険レベルに(朝日新聞デジタル/Yahoo!Japan)

 

これは、とても大事なデータです。

 

  • 言葉どおり「だれに起きても不思議じゃない」ということ。

 

原因としては、以下のとおり。

 

・普段と違うことを実行しているとき

・習慣と異なる行動をとっているとき

・精神的に大きなストレスがかかっているとき

 

などの理由があるそうです。

 

これって車に限らずですが、バイクや自転車で出かけるときもそうですし、どこか遠くに電車で行くときなどでも「あ、なにか忘れものした」ということがありますよね。

スポンサーリンク

忘れものをする確率をグンと下げるには?

 

ぼく自身、過去に、車や原付二種を所有しており、よく忘れものをしていました。

 

しかし、「あること」をするようにしてから、忘れものをする確率をグンと下げることに成功しました。

 

それは、以下のとおり。

 

・自分にとって必要な睡眠時間をとる

・運転中はスマホを開かない

・恥ずかしがらず、指を指して「ある」を声に出して確認する

 

上記のとおり。

 

・自分にとって必要な睡眠時間をとる

これは、正直、「生きていく上でとても大事なこと」です。

 

ぼくの周りでも車を運転している方がいて、よく聞くセリフは「あんまり寝ていない」ということ。

 

寝ていない理由を聞くと、以下のとおり。

 

・お酒を飲んでテレビをだらだら見ていた

・スマホで映画や動画を布団の中でずっと見ていた

・夜もコーヒーを飲んでいた

・夜な夜な遊んでいた

 

全然遊ぶのは各人の自由です。

とはいえ、やはり「運転をする上で欠かせない」のが「正常な判断能力」です。

 

その「正常な判断能力」というのは、じつは、特別なことをする必要もなく、回復やアップデートをすることができます。

 

✔ その方法は何か?

 

  • 「ぐっすり睡眠をとること」

 

上記のとおり。

これだけで、「眠い」が軽減されて、忘れものをする確率が減ります。

 

・運転中はスマホを開かない

じつは、これも地味に重要なポイントです。

 

「スマホ」という物質は便利です。

 

しかし、「スマホ」は、ときに「集中力の妨げ」になることが、ここ最近の研究や実験で判明されてきています。(ググれば関連の書籍や記事が出てくると思います)

 

例えば、有名どころですと、「アプリの通知」とかです。

 

よく作業や勉強をしているときに、突然、電話やLINE、SNSなどの通知でバイブレーションがなったり、画面がピコンと明るくなりますよね。

じつは、あの瞬間に、「集中力が激減している」のです。

 

目には見えませんが、ゲームとかで表示される「ヒットポイント」(HP)が徐々にすり減っている感覚です。

 

この、「たかだが一瞬の通知」のせいで、また作業や勉強にもどろうすると、再度、集中するパワーが必要になってしまうのです。

 

参考

ぼくは、基本的に画面オフ時は通知をオフになるように設定しています。又、LINEもやっておらず、電話番号も必要最低限のひとにしか教えていないので、スマホ通知はほとんどありません。

 

話をもどすと、これが「運転」もしくは「運転中」であれば、どうなるのでしょうか?

 

車を運転する=「集中力を鬼使っている最中」ですよね。

 

  • 車幅
  • 前方と後方との距離感
  • 標識通りのスピード
  • 向こう側の信号
  • 横断歩道の近くに人がいる
  • お店から原付がバビューンと車道へ出てきそう
  • 天気が急変してきた
  • 先で工事している
  • あ、バスが一時停止して乗り降りしている

 

もう挙げればキリがないくらいの「情報量」が、一瞬にして襲ってきます。

 

こんなときに、「スマホのことを考える」ということは、集中力が落ちるだけでなく、判断能力も低下します。

それだけでなく、「1秒で数メートルも鉄の塊が進む」ということが起きています。

 

こうして、「集中力」つまりは「意志力」が低下すると、人間はどうなるのでしょうか?

 

ココに注意

考えるのがしんどくなって、無心になり、首を動かしたりするのもダルくて、ただ「走る、止まる」を繰り返すだけの思考パターンに陥ります。

 

なので、運転をする際は、

  • スマホをポッケに入れてノータッチ
  • カバンやリュックにしまう

ようにしましょう。

 

もし、待ち合わせ場所とかマップとかを使いたい場合は、

  • アクセルもブレーキも使わない安全な場所で停まって、使う
  • 同乗者がいれば同乗者にスマホ操作をたのむ

というように安全策をとりましょう。

 

これが「正常な判断能力」をすり減らさないポイントです。

 

これらの積み重ねが、「あ、忘れた」ということに繋がることがあります。

 

・恥ずかしがらず、指を指して「ある」を声に出して確認する

これが、わりと効果的です。

 

  • 指を指して「ある」を声に出して確認する

 

これは、「忘れもの対策」として、非常におすすめです。

 

これは「ある!」と声に出して、且つ、指を指すことで、「脳みそに”あ!本当にある!”を認識させる」効果があります。

 

人間の脳みそって、「モヤモヤを溜めておく」というだけでも、脳みそのエネルギーを浪費したり、「容量がいっぱいです...」となって思考の容量が小さくなってしまいます。

 

✔ では、その「エネルギー浪費を減らす」「容量を大きくする」にはどうすればいいのでしょうか?

 

  • アウトプット(出力)すること。

 

上記のとおり。

シンプルですね。

 

アウトプット(出力)というのは、つまり

  • 紙に書き出すこと
  • 声に出すこと
  • 指を動かすこと
  • 運動をすること

などのことです。

 

よく「悩みがあるとき、イライラするときは、紙に殴り書きしよう!」という方法があります。

 

これはどういうことかいうと、「紙に書き出すことで、脳みその思考が”見える化”して、そこまで大したことなかったことを確認できる」ということです。

 

これを、乗車時の「忘れもの」に応用するのです。

 

  • それは、「指をさして、声にだして、”ある” を確認すること」です。

 

ぼく自身、労働先の車を運転するときに、必ず、恥ずかしくても「よし、ミラーOK!ガソリンOK!シートベルトOK!周りにたむろしているひともいないOK!書類や必要な物品も、よし、載せてあるOK!」というように指を指したり、目を向けながら、声にだして確認をしています。

 

これをやると、「脳みその思考」と「目や指などから入ってくる情報」がリンクするんですよね。

 

脳みその中では、「シートベルト付けたよなぁ」「必要な物品は載せたよなぁ」というふうに見てないけど、なんとなく、自分は正しいことをしたと、”錯覚”していることがあります。

その結果が、「あれ!載せたと思ってた!あちゃー!」とか「あれ!飲み物忘れた!」という、忘れものに繋がったりします。

 

脳みその中では「100%ある」と本気で思っていても、指をさして確認した"現実"では、「ない」ことってあるよね~

 

ココがポイント

忘れものもそうですが、真夏の「車内に子ども置き去り」ということに関しても、これは有効です。

スポンサーリンク

まとめ:指差し確認して「ある」を確認しよう

ぼく自身、ベビーシッターをやっていたことあり、3歳児を車に乗せて送迎などしたことがあります。

 

子どもは遊んでいるときや、グズっているときは「うおお、存在がすげえ。。」ってくらい躍動感があります。

 

しかし、眠たくてウトウトしているときは、「え?あれ?寝てる?だいじょうぶ?」と心配になるくらい静かなんですよね。

 

そこで運転に集中したり、用事を済ませたり、ストレスが過剰にかかりすぎると、「車内のこと」は、一切脳みそに入ってきません。

 

なので、何度も書いてしまいますが、

 

  • 指をさして、「ある!いる!」を声に出して、確認

 

これがとても重要です。

 

7月も終わり、いよいよ夏本番の8月です。

バーベキューや実家に帰省、普段でかけない場所への旅や冒険、いろいろと楽しみですよね。

 

「子ども残して車内で放置」しないように、

  • 指さし確認
  • 声に出して確認

していきましょう。

 

ということで、以上となります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


-ライフハック