写真集を出版しました!癒されるぞ!

AI パソコン 感想・レビュー

RecoveryFox AIでデータファイル復活できるか試してみた

※本記事・当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

RecoveryFox AIでデータファイル復活できるか試してみた

・RecoveryFox AI(リカバリーフォックスAI)って使えるの?

・RecoveryFox AIでデータファイルが復元できるか気になる...

・RecoveryFox AIを使ってみた人のレビューを読んでみたい

このような疑問を抱えているひとの参考になる記事です。

こんにちは、ひでおわーるどです。

この記事を書いている僕はWindowsパソコンを約15年以上使用しているウィンドウザー(?)です。優秀な先人たちが創造したアプリやツールを使ってラクをさせてもらっています。ありがとうございます。

今回は、「RecoveryFox AIでデータファイル復活できるか試してみた」という記事です。

なんと、誤って消してしまったデータやファイルを復旧させることができるという"魔法"のようなソフトウェアがあるそうです...!

それが、「RecoveryFox AI」だそうです。

今回はその「RecoveryFox AI」を実際に使ってみました。

それではさっそく見ていきましょう!

あなたのパソコンライフの一助になれば幸いです。

よろしくお願い申し上げます。

RecoveryFox AIでデータファイル復活できるか試してみた

まずは、RecoveryFox AI(リカバリーフォックスAI)の公式サイトへいきましょう。

>>RecoveryFox AI(リカバリーフォックスAI)の公式サイト

RecoveryFox AIのトップページから少しだけ下の方へとスクロールすると、「無料ダウンロード」のボタンがあります。クリックしてソフトウェアをダウンロードできます。

RecoveryFox AIをダウンロード完了
RecoveryFox AIをダウンロード完了

RecoveryFox AIをダウンロード完了したらダブルクリックして開きましょう。

言語を選択して「OK」をクリック。

「同意する」をクリック。

「インストール」をクリック。

RecoveryFox AI 1.0がインストールされました。

最後に「完了」をクリック。

RecoveryFox AIのデフォルトのトップ画面(UIがいい)
RecoveryFox AIのデフォルトのトップ画面(UIがいい)

RecoveryFox AIのデフォルトのトップ画面です。

アイコンが大きくて、空き容量なども表示されて、あまりゴチャゴチャしているような感じがまったくなくて、すごく見やすいUIだなと思いました。

今回は、RecoveryFox AIで、ごみ箱をスキャンして復元できるか試してみようと思います。(ドキドキ)

ごみ箱をクリックします。

RecoveryFox AIのスキャンが自動的に開始される
RecoveryFox AIのスキャンが自動的に開始される

ごみ箱ファイルが開くと、RecoveryFox AIのスキャンが自動的に開始されます。

RecoveryFox AIのスキャンが完了した
RecoveryFox AIのスキャンが完了した

RecoveryFox AIのスキャンが完了しました。

27件のファイルが検出されたようです。

ファイル名の左横にある「チェック」を入れて、復元したファイルを選択します。

そして右下の「データ復元」をクリックします。

RecoveryFox AIを使うには登録版(ライセンスコード)を利用する必要がある
RecoveryFox AIを使うには登録版(ライセンスコード)を利用する必要がある

RecoveryFox AIを使うには登録版(ライセンスコード)を利用する必要があるようです。

左下の「オンライン購入」をクリックすることで、ライセンスの詳細を確認できます。

RecoveryFox AIには4種類のライセンスがある
RecoveryFox AIには4種類のライセンスがある

RecoveryFox AIには4種類のライセンスがあります。

  • 1週間ライセンス:7,980円
  • 1ヶ月ライセンス:9,980円
  • 1年間ライセンス:11,980円
  • 永久ライセンス:15,980円

この4種類です。

1週間ライセンスだと文字どおり1週間でライセンスが終わってしまいます。

しかし、永久ライセンスであれば、RecoveryFox AIのサービスが終わらない限りは永久に使えるので、一番お得だなと思います。

ひでお
ひでお

まさかのありがたいことに、RecoveryFox AIの会社である「WonderFox様」から永久ライセンスをご提供いただけることになりました!わーい!

持つべきものは、提供してくださる会社ですね!

ということで、せっかくライセンスを頂戴いたしましたので、遠慮なくソフトウェアを使わせていただきますね。

ライセンスコードをコピー&ペーストして登録する
ライセンスコードをコピー&ペーストして登録する

ライセンスコードをコピー&ペーストして登録しましょう。

RecoveryFox AIのライセンスを登録することができた
RecoveryFox AIのライセンスを登録することができた

RecoveryFox AIのライセンスを登録することができました。右下の「OK」をクリックします。

そして先ほどのスキャン画面から、「データ復元」をクリックします。

RecoveryFox AIで復元するファイルの保存先を選択します。

わかりやすいように「復活できるのかBOX」というファイルを用意しました。

ファイルを選択して、右下の「OK」をクリックします。

RecoveryFox AIでファイルを復元中
RecoveryFox AIでファイルを復元中

RecoveryFox AIでファイルを復元中です。

今回はファイルの数が27件なのでわりとデータ量は少ないとは思いますが、僕は基本的に動画(1分~1時間ほど)を普段から扱ってるのでわりと重たいとは思いますが、すんなりスムーズに復元してくれました。

ファイルの復元が完了した
ファイルの復元が完了した

RecoveryFox AIでファイルの復元が完了したようです。「OK」をクリックします。

さぁ結果はどうなったでしょうか!

RecoveryFox AIでファイルが復元した
RecoveryFox AIでファイルが復元した

RecoveryFox AIを使ったことで、「本来削除済みの帰ってこないファイル」が復元できていました。

ひでお
ひでお

RecoveryFox AI、すげーーーーーー!!!!

とはいえ、1つだけ「惜しい点」があります。

それは、「100%すべてがすべてデータ復旧するわけではない」ということです。

ということで実際に、データが再生できるのかチェックしてみました。

RecoveryFox AIはまだまだ発展途上の様子
RecoveryFox AIはまだまだ発展途上の様子

先ほどの僕のデータファイルの様子を見せましたが、基本的にサムネイルが表示されていないファイルは再生(開くこと)ができませんでした。

サムネイルが無いのでいつ頃のファイルが僕自身も記憶にないため、なんとも言えませんが、ひとまず、まだ100%完全にデータ復旧するのは難しそうです。

とはいえ、RecoveryFox AIは復旧できるファイルもありました。それが下のスクショです。

RecoveryFox AIで復旧できた動画ファイル
RecoveryFox AIで復旧できた動画ファイル

こちらの動画は、RecoveryFox AIで復旧できた動画ファイルです。すごい。

僕は普段からVlog撮影をしていて、スマホのデータ容量がパンパンになるくらい撮影素材を溜めています。(1~5分の動画を何百点も保存している。)

それでだいぶ前に削除したVlogの1分ほどの素材が復旧できていました。

普通に再生できて、エラーも無く、「え、フツウに復活してる!すご!」となりました。

ひでお
ひでお

ちなみに本記事を書く前日にも動画編集していて、最近はショート動画をたくさん作成しているため、そのデータはヒットしませんでした。たぶん「ごみ箱」ではなく、「デスクトップ」とかそういうところから復旧させるのかな?と思いました。

じつをいうと、先日、誤ってショート動画を消してしまったので、それが復旧できたらマジすごいなと思います。これは後日、また時間があるときに改めて試しにRecoveryFox AIを使ってみようと思います。

ということで、RecoveryFox AIを初見で使用してみました。

一応、「復旧できる!」という結果と、「まだ発展途上で復旧できないファイルもある」という結果が得られました。

ブログを書いている方、動画編集をされている方、YouTuberの方、趣味で写真や動画などを撮影している方、イラストレーターの方々、オンラインで書類を扱っている方々にとっては、「RecoveryFox AIは便利なお助けツール」として機能してくれると思いました。

>>RecoveryFox AIを無料でダウンロードする

RecoveryFox AIを実際に使ってみた感想

ここでは、RecoveryFox AIを実際に使ってみた感想をかんたんにアウトプットして共有していきます。

先ほどの使ってみた様子も含めてアウトプットします。

RecoveryFox AIを実際に使ってみた感想としては下記のとおり。

①:UIやデザイン、操作のしやすさなど、すごくイイ

②:永久ライセンスが一番お得。だが一番安いライセンスの価格が高い

③:ファイル復旧はふつうにすごいがまだまだなので今後に期待

上記のとおり。

かんたんに見ていきましょう。

①:UIやデザイン、操作のしやすさなど、すごくイイ

RecoveryFox AIのソフトウェアの画面(UI)がすごくシンプルで見やすいなと思いました。

普段からいろいろなソフトやアプリを触ってるので、やはりUI(ユーザーインターフェース)って大事だなと思いました。

やはりUIがシンプルかつ整っているだけで、使用しているときラクだったりスムーズだったりして、より使いやすいなと感じるからです。

そういう意味だと、RecoveryFox AIはシンプルでいいなと思いました。

②:永久ライセンスが一番お得。だが一番安いライセンスの価格が高い

2つ目は、ライセンスの価格についてですね。

先ほどの使い方の章でも価格表を掲載しましたが、ここでも再掲しておきますね。

  • 1週間ライセンス:7,980円
  • 1ヶ月ライセンス:9,980円
  • 1年間ライセンス:11,980円
  • 永久ライセンス:15,980円

この4つの種類のライセンスがあります。

正直、いまこの記事を見ている方がいれば、個人的には永久ライセンス1択」を推奨するかなと思います。

理由はシンプルで、

・いちばんお得な価格

・企業が潰れない限りは一生使える

という理由だからです。

1週間ライセンスですと、7,980円なので、1日約1,000~1,150円ほどでしょうか。しかし、1週間ライセンスだと、文字どおり1週間で使えなくなってしまいます。つまり1週間ライセンスを2回使うと、約1.5万円になり、出費が増えます。

しかし、永久ライセンスであれば、たった一度だけ約1.6万円を支払うことで、今後はずっと使えるため、コストパフォーマンスとしては非常に高いなと思います。

なのでRecoveryFox AIを使いたい方は、個人的には、永久ライセンスをおすすめしたいです。

と、このように考えると、そもそもの「1週間ライセンス」の金額が高いなと感じてしまいました。

③:ファイル復旧はふつうにすごいがまだまだなので今後に期待

最後3つ目が、ファイル復旧はふつうにすごいがまだまだなので今後に期待、ということです。

まず先にお詫び申し上げます。

RecoveryFox AI様(ワンダーフォックス様)、永久ライセンスをご提供してくださったのに、忖度なく、本音を書いちゃって、ごめんなさい!!許してください!!何でもしますからぁぁあ!!!!(いま何でもするって...?)

でもこれはディスりたいのではなく、ユーザーとしての感想です。

データ復旧ができて、正直すごかったです。

とはいえ、まだまだ100%の復旧ができていない点もあるため、やはり、そこは今後の成長・発展・改善に繋がっていっていただければなと思います。

そもそも「(一部はまだ未完成でも)データ復旧ができる」という時点で、すごい価値がありますよね。

正直、僕自身も先ほどチラッと書きましたが「間違えて動画を消してしまった」ということが地味に何度かあります。

ひでお
ひでお

お得意の[Ctrl + Z]で巻き戻すこともできないパターンもあるんですよねぇ...

そうすると、文字通り、「完全にデータ削除」という状態になってしまうのです。つまり絶望ですね。

しかし、そこにRecoveryFox AIという一寸の光が見えるではありませんか。うおお。

なので、今後、「RecoveryFox AI 1.0」が、2.0、そして3.0と進化していくことを楽しみにしております。

開発した人まじ天才すぎるでしょ。尊敬します。

まとめ:RecoveryFox AIの今後に期待

今回は、「RecoveryFox AIでデータファイル復活できるか試してみた」という内容でした。

AIの時代でこのようなソフトウェアが誕生するというのは、本当にすごいなと思いました。

もし、今回、RecoveryFox AIが気になった方は、ぜひ、実際に使って試してみてくださいね。

僕自身も、まだまだ触ったばかりなので、他にもデータ復旧できるか試していこうと思います。

ということで、今回は以上となります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

また次の記事でお会いしましょう。

>>RecoveryFox AI(リカバリーフォックスAI)の公式サイトはこちら

【マウスなし】ブラウザで前のページに戻る・進むショートカット【覚えて損なし】

2023/6/7

    このようなお悩みを解決します。   記事の内容   記事の信頼性 この記事を書いているぼくは、Windowsパソコンを約15年ほど触ってる副業マンです。 ...

Xプレミアム(旧Twitter)の支払い方法を変更する方法

2023/12/12

  Xプレミアム(旧Twitter)の支払い方法を変更したい... Xプレミアム(旧Twitter)の支払いでクレジットカードを使っているが削除したい... このような疑問が解消される記事で ...

【簡単】マウスなしのパソコンでコピペする方法【やってみて】

2023/6/7

    このような疑問を解消します。   記事の内容   記事の信頼性 この記事を書いているぼくは、Windowsパソコンを約15年ほど触ってる副業マンです。パ ...

『Lenovo Yoga Pro 7i Gen 8 タイダルティール』開封&ファーストインプレッション

2023/9/23

  『Lenovo Yoga Pro 7i Gen 8 タイダルティール』の外観やキーボードを見てみたい 『Lenovo Yoga Pro 7i Gen 8 タイダルティール』のファーストイ ...

Panasonicレッツノートで壁紙(背景)を変える方法【たった1分】

2023/6/7

    このような疑問を解消します。   記事の内容   記事の信頼性 この記事を書いているぼくは、約2年ほど中古のPanasonic Let's note C ...

おすすめ記事一覧

1

本記事は、2025年現在のひでおライフの主な所有物のまとめ記事となります。ざっくりです。 几帳面に「何個持ってます」とかそういう系統のまとめではなく、「おー、ひでおライフこれ使ってるんだー、へー、アフ ...

2

このような疑問を解消します。 この記事を書いている僕は、長年「折りたたみイス」を使ってきた副業ブロガーです。お尻との戦いに日々勝ってきました。現在は、FelixKingのオフィスチェアを使用しており、 ...

3

このような疑問を解消します。 この記事を書いている僕は、いい香りが好きな副業ブロガーです。柔軟剤などは30種類以上使いました。脇に塗るデオドラントもいくつも使ってきました。現在は『オールドスパイスピュ ...

4

    このような疑問や不安を解消します。   記事の内容   記事の信頼性 この記事を書いているぼくは、『お名前.com』でドメインとサーバーを契約してWor ...

5

    このような疑問や不安を解消します。   この記事を書いているぼくは、約3年ほどWordPress(ワードプレス)でブログを書いており、最高5桁ほど稼げました。現在 ...

-AI, パソコン, 感想・レビュー