・DaVinci Resolveで動画からスクショ(静止画)保存する方法が知りたい
・YouTubeのサムネ用に動画の1シーンをスクショ保存したい
このような方におすすめの記事。

この記事を書いている僕はダビンチリゾルブで動画編集をおこない、YouTubeに動画投稿しているYouTuberです。おかげでさまで登録者が1,000人を超えてYouTube広告を得られて収入が増えています。
今回は、DaVinci Resolveで動画からスクショ(静止画)保存する方法をご紹介します。
手順としては、下記のとおり。
1、ダビンチリゾルブ開いて好きなシーンを選ぶ
2、「カラー」ページを開いて「スチルを保存」
3、最後に「書き出し」を押すと静止画の保存が完了する
上記のとおり。
さっそくやっていきましょう。
目次
1、ダビンチリゾルブ開いて好きなシーンを選ぶ
まずダビンチリゾルブを開きましょう

今回は「adidasのPureboost22を買った」という動画を編集していて、上の画像のような1シーンを静止画で保存していきます。
2、「カラー」ページを開いて「スチルを保存」
そうしたら、ダビンチリゾルブの画面下の方に「カラー」という項目があるのでそれをクリックします。

カーソルを上にソッと置くと、「カラー」と表示されます。

大きく映像が表示されている箇所で、右クリックを押しましょう。
その中の「スチルを保存」をクリックします。

左側の空きスペースに、ヒョコッとスチルが表示されています。
3、最後に「書き出し」を押すと静止画の保存が完了する

このスチルの上で右クリックを押して、「書き出し」をクリックします。

スチルを書き出す際に、「名前」も変えられますし、「ファイルの種類」も変更することができます。
最後に「書き出し」をクリックします。

これでダビンチリゾルブで編集していた動画から、静止画を保存することができました。

上の画像は、実際にダビンチリゾルブで、書き出した静止画です。
これで無事に完了となります。
めっちゃカンタンでしたね!
DaVinci Resolveでスクショ(静止画)を保存するのはとてもカンタン
今回は、DaVinci Resolveで動画からスクショ(静止画)保存する方法をご紹介しました。
まとめると、下記のとおり。
1、ダビンチリゾルブ開いて好きなシーンを選ぶ
2、「カラー」ページを開いて「スチルを保存」
3、最後に「書き出し」を押すと静止画の保存が完了する
こんな感じです。
実際に手を動かしてみると、ものの数分で完了できるのでとてもカンタンです。
ぜひやってみてくださいね。
ということで今回は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
また次の動画で( ・ω・ )/