・YouTubeのチャンネル登録者1000人いきたい
・YouTubeのチャンネル登録者1000人にいく方法が知りたい
・YouTubeのチャンネル登録者1000人まできつい...どうすればいい...
このような方におすすめの記事。
こんにちは、ひでおです。ゴミクズ底辺YouTuberをやっています。現在はチャンネル登録者が1,600人ほどです。観てくれている人、応援してくれている人、スパチャを5,000円とか投げてくれる人、ありがとうございます。
最近はブログの書き方をシンプルにしたので、淡々と進めていきますね。
あえて「雑っぽく書く」ようにしています。そうするとブログ執筆のハードルが下がる。そして見ている人も僕の色が出て楽しめるのではないかなと思う。
結論を先に書くと、下記。
- とにかく動画を投稿し続ける(継続)
- まず最低500本もしくは1,000本動画を投稿する(量量量)
- いろんなジャンルに手を出してみる
- トレンドに乗ることも重要
- YouTube SEOをなるべく最適化する
- サムネイルを少しだけまともにする(シンプルでOK)
- 終了画面を設置して次の動画視聴やチャンネル登録を自然に促す
- コメントが来たらコメント返しとハートマークを押す
上記のとおり。
それでは本編で詳しく見ていきましょう。
あなたのYouTuberライフの参考になれば幸い。
よろしくお願い申し上げます。
目次
YouTubeのチャンネル登録者1000人までやってきたこと
YouTubeのチャンネル登録者1000人までやってきたことの結論を先に書くと、下記。
- とにかく動画を投稿し続ける(継続)
- まず最低500本もしくは1,000本動画を投稿する(量量量)
- いろんなジャンルに手を出してみる
- トレンドに乗ることも重要
- YouTube SEOをなるべく最適化する
- サムネイルを少しだけまともにする(シンプルでOK)
- 終了画面を設置して次の動画視聴やチャンネル登録を自然に促す
- コメントが来たらコメント返しとハートマークを押す
上記のとおり。
詳しく見ていきましょう。
とにかく動画を投稿し続ける(継続)
まずは、とにかく動画を投稿し続けましょう。
投稿し続ける=毎日やれ、ではありません。
ちなみに僕は毎日投稿を数か月以上継続したこともあります。
結論、動画を定期的にアップロードすることが大事です。
理由はシンプルで、動画をアップロードすると、視聴者のスマホに「あのチャンネルが〇〇という動画を出しました」と通知が飛ぶからです。
通知をオフにしている方でも、YouTubeアプリを開いたときに、トップ画面にあなたの最新の動画が表示されます。
つまり、動画を投稿し続けることは、「視聴者のスマホに自分の存在を出し続けること」となります。
又、YouTubeというプラットフォーム(企業側)からしても、当然ですが、「我々の作成したアプリをたくさん使ってくれている方が嬉しい」と思うのです。
つまり、動画を定期的にアップロードすることで、「このチャンネルは定期的に動いているな。よしよし。じゃあみんなに見てもらえるようにアルゴリズムをよくしちゃおうかな^^」とプラス効果が働くのです。
これは現実のバイトでも一緒ですよね。
やっぱり、「不定期にしかバイトに来ない気まぐれバイトくん」だと、店長も困りますよね。本当は良い待遇にしてあげたいけど、明日も来ない、5日後も来ない、え、次いつくるの?と思ったら7日後に来た。
みたいな感じです。
YouTube動画も、視聴者もプラットフォーム側(YouTube側)も「このチャンネル、不定期すぎる。だから観るタイミングが無い。」となり、シンプルに視聴回数も落ちるし、”見られにくい”状態になってしまうのです。
だから、なるべく定期的にアップロードを継続しましょう。
例えば、「毎週、月曜、水曜、金曜の夕方17時に動画投稿します」みたいな感じで、アピールしておくと、視聴者さんも、その時間に合わせて観に来てくれるようになります。
そしてそれはYouTube側も「お、定期的にアップロードしてくれているな。嬉しい。もっとみんなにもらえるとええな。」とアルゴリズムを良くしてくれる可能性があります。
継続して動画投稿しましょう。
まず最低500本もしくは1,000本動画を投稿する(量量量)
YouTubeの登録者が1,000人いきたいのであれば、まず最低500本もしくは1,000本動画を投稿しましょう。
ちなみに、僕はたぶん1,500本は投稿し続けました。
結論、「量量量」です。
頭がおかしいかもしれませんが、一日に3~5本動画投稿していた時代もあります。
量をやるメリットを書くと、
・視聴者が「え、こいつ、すげー」と応援してくれる
・500本も1,000本も投稿すれば、少なくとも1~10本はヒットする
・動画撮影・編集などのスキルがいやでもアップデートされる
という感じ。
やっぱり一日に2~3本動画投稿したり、毎日投稿していると、視聴者さんも「え、このひと、すごい」と言ってくれるようになります。
つまり応援者が増える。
応援者が増えると、動画が伸びたりすると、いっしょに喜んでくれる。
こんな感じで、チャンネルそのものがコミュニティ化して、より動画が見られやすくなりますし、なによりも、応援してもらえることでシンプルに楽しくなります。
そして、1,000本も動画投稿していると、いやでも、最低1本~10本くらいはヒットします。
つまり、再生回数がいっきに伸びたり、チャンネル登録者が増えたり、高評価が増えたり。
一つの動画がヒットすることで、他の動画も見られるようになります。
ここでおもしろいのが、僕の場合、1,000本も投稿しているから「こんな動画まで出してたんだ」という感じで、他の動画も見てもらえますし、「これまでの軌跡」が他の人にも共有されます。
いわゆる「プロセスエコノミー」ですね。
1,000本の動画のうち、999本が駄作だったとしても、1本が良ければ、芋づる式に他の動画も見られるようになります。
いろんなジャンルに手を出してみる
いろんなジャンルに手を出してみることも大事です。
究極なことを書いてしまうと、「ジャンル特化型」が一番視聴者にとっても投稿主にとってもイイ傾向があります。
このジャンル特化型というのは、例えば、
・ゲーム実況=ゲーム実況のみ
・ガジェット系=スマホ・パソコン・イヤホンなどのレビューや開封のみ
・筋トレ系=筋トレ方法・食事
・レビュー系=Amazonや楽天で購入したモノを紹介
こんな感じです。
しかし、初めてYouTube投稿をすると、たいてい「最初は再生されない」のです。
1本目、再生回0。あ、2再生に増えた。あ、なんだ、自分の再生回数か...
3本投稿、同じく再生回数0。
5本目投稿、あ、再生回数が2増えてる!誰か観てくれたのかな?これなら10本目投稿すれば100再生いける?
10本目投稿、再生回数3とか。
そして、そのチャンネルは放置されて、気が付けば3年前の動画になっていたりします。
この原因はシンプルです。
・動画本数が足りない
・ジャンルの垣根を超えていないから興味を持たれない
ということ。
だから、「いろいろなジャンルの動画を出してみる」ことです。
僕の例がいちばんわかりやすいですね。
・多摩センター駅行ってみた
・読んだ本の感想
・ミニマリストの部屋や持ち物紹介
・ユニクロで2万円分買物したから紹介
・Amazonで買ったものを紹介
・筋トレ動画
・ガジェット系の動画
・飯を食べているだけの動画
・政治や哲学に関してのトーク動画(30~60分)
・ルーティン動画
・副業に関しての動画
などなど。
もう意味不明ですね。
しかし、こうして、多種多様な動画を出しまくっていると、当然それによって、刺さる層も増えます。
同時に「どんな動画が再生されるのか?」みたいなスキマを見つけることができます。
例えばわかりやすい例だと「最新スマホを買ってみた」「最新のハイスペックノートパソコン買ってみた」とかですね。
”最新”の話なので、そうすると、競合が少ないのです。
最新のハイスペックノートパソコンの情報が全然少ないので、それを僕が買って紹介することで、「その情報が知りたかった!」という困っている視聴者がコメントやチャンネル登録・高評価をしてくれます。
そこから他の動画を観られるようになり、結果的に、内部リンク(つまりSEO)が効果的に発動して、より僕のチャンネルがGoogleに評価されて、よりポジティブな動向になります。
こんな感じで、いきなり「一点突破!!!」じゃなくて、まずは、「いろいろやってみる」ことが大事です。
僕がよく動画で言っている「大谷翔平理論」があります。
なにそれ?
結論としては、「大谷翔平選手は野球が得意。他のスポーツをやらせてはいけない。」ということ。
野球界隈で歴史上で最も有名な人になってしまった大谷翔平選手ですが、彼は、野球だけはうまいのです。(いや他の運動もできるけど、ここではあえてそういう表現。)
大谷翔平は、野球という最も得意なスポーツをやっています。
これを卓球とかテニスをやらせたら、たぶん、他の人にボコボコにされるでしょう。
もし大谷翔平選手が、勝手に、自分で「僕は卓球が好き!卓球YouTuberで飯を食うんだ!卓球以外やらない!」と言って、卓球動画を出し続けたらどうなるか?
たぶんめちゃくちゃ下手で、そこまで活躍できず、注目されないでしょう。
しかし、大谷翔平選手に「サッカー、バスケ、ラグビー、アメフト、バレーボール、陸上競技、ラクロス、、、」などのいろいろなジャンルをやってみてもらったらどうでしょうか?
たぶん、「野球はうまいな。すごいな。二刀流か。バスケもできるのか。すごいな。」みたいな感じで、注目されやすくなります。
ジャンルを広げたことで、注目されやすくなります。
それで、結果的に、「あ!おれ野球の方がうまいじゃーん!野球YouTubeの方が伸びるやーん!」って気づけば、あとはもうそれをやり続けるだけでOKです。
つまり、大谷翔平選手は野球が最適な人間なのです。
これはYouTubeのジャンル選びも同じです。
「自分は、はじめしゃちょーやHIKAKINになりたい!」と思っても、じつは、エンタメ系は向いていないかもしれません。
どちらかというと「ゲーム実況」が向いてるかもしれません。
そんな感じで、いろいろなジャンルを試すことで、ヒントが見えてきます。
トレンドに乗ることも重要
これは先ほどのジャンルの話と似ていますが、結論、「トレンドに乗ること」も重要です。
例えば、最近のYouTubeというかSNSのトレンドは、
・政治
・AI
・ゆるストイック
などですね。
トレンドに乗るということは「大きな波に乗れる」ということ。
小さな波だとサーファーは全然泳げません。
しかしビッグウェーブが来ると、サーファーたちはその大波に乗りながら、サーフィンできます。
それと同じで、「トレンドに乗る=多くの人に見られる」のです。
わかりやすい例でいうと、例えば「大学生の独り言チャンネル」という番組があったとしても、これだと、おもしろさがありません。(※めちゃくちゃイケメン、めちゃくちゃ巨乳、めちゃくちゃ美女などの外見要素がハイレベルだと一瞬でバズります)
しかし、これを「大学生の独り言チャンネル」ではなく、「政治を学ぶ大学生の独り言チャンネル」だと、どうでしょうか。
”政治”というトレンドに乗れますし、政治を学ぶことで理解して成長していく姿そのものが「プロセスエコノミー」となり、多くのおじさんおばさんたちにも応援されるでしょう。
またそれだけでなく、同年代や同世代の方々にも共感してもらえたりするので、より影響力が増します。
こんな感じで、「トレンドに乗ること」は、インターネットにおいては非常に強い武器となります。
数年前だと、「仮想通貨」「暗号資産」「DeFi」「ビットコイン」「WEB3.0」「メタバース」などがいっきにトレンドになってましたよね。
その波に乗れたひとが、いっきに稼ぎ、且つ、影響力を手に入れて、次のトレンドにも乗りやすくなっています。例えば、AI系に転身するとか。
YouTube SEOをなるべく最適化する
やばい、書くのが面倒になってきた。
YouTube SEOは、つまり
・タイトルにキーワードを入れる
・概要欄もキーワードを入れる
・タグにもキーワードを入れる
・タイムラインにもキーワードを入れる
・実際の動画でもキーワードを話す
などです。
サムネイルを少しだけまともにする(シンプルでOK)
サムネイルを少しだけまともにすることも大事です。
僕自身は、「あえて」適当にしていた時期もありました。
とはいえ、やはり、多くの人を取り込むには、サムネイルが大事です。
皆も聞いたことあるでしょう。
「サムネイル=最初に視聴者が見て判断するもの」です。
サムネイルがおもしろくないだけで、「二度と見られない」というリスクがあります。
しかし、サムネイルがおもしろそうだったり、興味や関心がわくものだと「クリックしちゃおっかな」と誘導することができます。
だからサムネイルは、最初は、シンプルなものでOKです。
ビジネス系チャンネルとかだとサムネイル1枚に対しても、コストをかけていて、”サムネイル職人”という仕事があるほどです。
なのでサムネイルは、まずはシンプルかつ、文字を入れて「パッと見で動画の内容がこんな感じ」みたいなのが伝わるといいでしょう。
終了画面を設置して次の動画視聴やチャンネル登録を自然に促す
終了画面設置しよう。
地味に大事。
コメントが来たらコメント返しとハートマークを押す
コメントを頂けたら、コメント返しとハートマークを押しましょう。
「コメント返し」にも発信者の色がでます。
例えば、「おもろい返し」ができるYouTuberもいるのです。
そうすると、視聴者は、「あ、うける。じゃあぼくもコメントしてみようかな、ワクワク」とコメントしてくれます。
そこでおもしろい返しができるYouTuberがいると、そのコメントそのものがコンテンツとなり、他の視聴者もコメントしたくなります。
YouTubeのアルゴリズム(憶測)でいうと、
・視聴回数多い
・視聴維持率が長い(視聴時間が長い)
・高評価が多い
・コメントが多い
・概要欄や関連動画で、同じチャンネルの動画を連続して視聴する
などは、より、アルゴリズムがいい回転を生み出してくれます。
つまり、「コメントしたくなる!」という要素は、めちゃくちゃアルゴリズムにとってプラスです。
視聴者がコメントをすると、そのページの滞在時間が長くなります。
そしてYouTuberがおもしろい返信をすると、またその動画を開きます。そして、そのコメントを見て、視聴者は楽しい気持ちです。(ユーザー満足度アップかつ滞在時間がない)
それを他の視聴者も見て、返信コメントが欲しくて、コメントをします。そして他の人のコメントや返信も気になるのでチェックします。(滞在時間アップ)
こんな感じで、じつは、「コメント」という行動は、地味ではありますが、非常に重要なパワーがあります。
しかもそこに「ハートマーク」を押されることで、「あ!このYouTuberは、私みたいな小さな存在にも気づいてくれてるんだ!」という、見てもらえた感とか、そういうのでも快感を得ます。
だから、「コメント返信」とか「ハートマーク」は、地味な行動に見えますが、ユーザーからすれば、非常に重要な「繋がり」のような要素があるのです。
僕自身もコメントを頂くたびに、「コメントありがとうございます!ご視聴もありがとうございます!」と感謝を込めて返信をしています。
もちろん私生活もありますので、返信が遅くなったり、ちょっと雑になってしまうときもありますが、しかし、基本的には、感謝をしながら返信しています。
ということで以上です。
今年、つまり2025年は、チャンネル登録者5,000人目指すぞ。よろしくお願い申し上げます。