投資

楽天証券でインド株式インデックスファンド買ってみた【iFreeNEXT インド株インデックス】

 

  • インド株式インデックスファンドをどこで買えるか知りたい
  • インド株式インデックスファンドの買い方が知りたい

このような方におすすめかもです。

 

こんにちは、ひでおわーるどです。

タイトルのとおりでして、「楽天証券でインド株式インデックスファンド買ってみた」という記事です。

 

記事の内容は下記のとおり。

 

  • 楽天証券でインド株式インデックスファンド買ってみた
  • 楽天証券でインド株式インデックスファンドを買う手順

 

上記のとおり。

 

この記事を書いているぼくは、FX・CFD・仮想通貨・ミニ株・積立NISA(投資信託)など投資全般を小さく試している都内一人暮らしゆるミニマリスト副業マン29歳です。トレード歴は4年です。基本的に損失続きです。

 

ということで、あなたの投資ライフの参考になれば幸いです。

 

それではさっそくいきましょう。

宜しくお願い申し上げます

れっつご(・ω・)ノ

 

当サイトの情報の正確性について 当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めています。しかし、誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあります。必ずしも正確性を保証するものではありません。また合法性や安全性なども保証しません。

損害等の責任について 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。

 

楽天証券でインド株式インデックスファンド買ってみた

結論としては、楽天証券で「iFreeNEXT インド株インデックス」を5,000円分だけ買いました。

 

 

楽天証券でiFreeNEXT インド株インデックスを注文

楽天証券でiFreeNEXT インド株インデックスを注文

 

iFreeNEXT インド株インデックスとはなにか?というと、下記のとおり。

 

iFreeNEXT インド株インデックスとは

iFreeNEXT インド株インデックスは、インドを代表する株価指数であるNifty50インデックス(配当込み、円ベース)の動きに連動させることをめざして運用を行うインデックスファンドです。

  • 運用方針:インドの株式(DR(預託証券)を含みます)に投資し、投資成果をNifty50インデックス(配当込み、円ベース)の動きに連動させることをめざして運用を行う。
  • 信託報酬:年率0.781%(税込)
  • 運用会社:大和アセットマネジメント株式会社
  • 基準価額:2023年8月24日現在、1,292円
  • 純資産総額:2023年8月24日現在、4,014億円

iFreeNEXT インド株インデックスは、低コストでインド株に投資できるファンドとして注目されています。

 

上記のとおり。

 

「Nifty50インデックス」という”インドの株式50社の詰め合わせ”を購入したような感じです。

 

ぼく自身、前々から「インドの株式買いたいなぁ」と思っていたのですが、ふと突然「あ!個別株じゃなくて株式全体を買えばいいんだ」とひらめいて、調べたところ、一番手数料が安かったのが、この「iFreeNEXT インド株インデックス」だったので、これを注文しました。

 

楽天証券でインド株式インデックスファンドを買う手順

ここからは、「楽天証券でインド株式インデックスファンドを買う手順」を画像付きで解説していきます。

 

まだ証券口座をお持ちでない方は、楽天証券で口座開設しておきましょう。

>>楽天証券を無料で口座開設する

 

楽天証券でインド株式インデックスファンドを買う手順としては、下記のとおり。

 

  1. 投資信託を検索する
  2. 買い注文を入れる
  3. 交付目論見書を読む
  4. 買付金額などを設定して注文

 

上記のとおり。

漢字が多いかもですが、要約すると「欲しい商品を選び→詳細内容をチェック→買う」という感じでわりとカンタンです。

 

それでは、詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク

①:投資信託を検索する

まずは、お手持つの端末(スマホやPC)で楽天証券の画面を開きます。

 

 

「商品を選択」を押すと、いくつか項目が出てきます。

 

 

今回は投資信託を買いたいので、「投資信託」に設定して、「インド」と検索します。

 

 

たくさんの「インド関連の投資信託」が出てきました。

ぼく自身もこんなに取り扱いがされていることに驚きました。

 

右上の「ファンドスコア(3年)が高い順」をタップすることでソートを変更することができます。

 

 

ぼくは、わりとこれまで投資やお金関係の書籍を読んできました。

 

そこでは「管理費用が安くて、ノーロード(販売手数料がかからない)のインデックスを買う」ことがお金持ちになることへの近道というようなことを学びました。

 

なので、検索順でも「管理費用が低い順」にして検索してみます。

 

 

投資信託の順番が変更されました。

 

上から順に、

 

  • iFreeNEXT インド株インデックス
  • NZAM・レバレッジ インド株式2倍ブル
  • iTrustインド株式
  • インベスコインド債券ファンド(毎月決算型)
  • ニッセイ・インド債券オープン(年2回決算型)

 

という感じですね。

 

このなかで一番手数料が安いのは、「iFreeNEXT インド株インデックス」ですね。

 

iFreeNEXT インド株インデックスをタップして詳細を見ていきます。

 

 

「チャート」という項目をタップすると、これまでの価格推移を確認することができます。

 

すごいですね。2023年4月頃から徐々に高値更新をして伸びていますね。

 

 

「運用実績」をタップすると、詳しい数字を見ることができます。

 

 

「基本情報」を押すことで、基準価格などを確認できます。

 

②:買い注文を入れる

それでは買い注文を入れていきます。

 

 

先ほどの基本情報画面の左下に「買い注文」と出ているので、そこをタップします。

積立投資をしたい方は右下の「積立注文」から可能です。

 

③:交付目論見書を読む

交付目論見書という商品の説明書のようなものを読みます。

 

 

ページをスクロールすると、詳しい内容を読むことができます。

 

ひでお
「ポートフォリオ(投資先)がこんな感じなんだ~」などとわりと面白いですよね。

 

 

最後に「確認」をタップします。

 

④:買付金額などを設定して注文

目論見書を読み「確認」を押すと、買付画面へと推移します。

 

 

今回ぼくは、「5,000円だけ買う」と決めていたので、5,000円と入力しました。

 

 

「口座選択へ」をタップします。

 

 

ぼくは「特定口座」を選択しました。

 

ひでお
積立NISAでは、「iFreeNEXT インド株インデックス」は買付できないっぽいです。積立NISAで取り扱っているのは、「iTrustインド株式」のみでした。

 

 

分配金のコース選択です。

 

  • 再投資型:分配金をこの投資信託に再投資する
  • 受取型:分配金を現金で受け取る

 

どちらを選択するのも個々の自由です。

 

個人的には、「再投資型」で複利運用できればなと思っているので、「再投資型」を選択しました。

 

ひでお
ちなみに、「いつまで運用する」とか決めておらず、とりあえずスポット買いしてみただけです。

 

 

最後に「取引暗証番号」を入力して、「注文する」をタップすることで、買付注文を出すことができます。

 

 

「注文の受付を完了しました」という画面になり、この後自動で画面が移り変わります。

 

 

ということで、「iFreeNEXT インド株インデックス」を注文を受付済みとなりました。

 

 

詳細を見ると、こんな感じ。

 

  • 約定日:2023年8月24日
  • 受渡日:2023年8月30日

 

上記のように、投資信託は、多少、日数のタイムラグが発生します。

 

ちなみに、ETFなどであれば「リアルタイム売買が可能」です。

 

24日に約定したら、本記事のここらへんに情報追記しておきますね。

 

 

無事に24日に約定した様子です。

楽天証券のマイページから保有資産を確認してみます。

 

 

「iFreeNEXT インド株インデックス」を5,000円分購入することができていました!

 

  • 分配金コース:再投資型
  • 保有数量:4,161口
  • 平均取得価格:12,016.34円
  • トータルリターン:+47円

 

というのが現段階での様子です。

 

今後もすくすくと成長してくれることを切実に願います。

 

ということで、ここからは、「楽天証券でインド株式インデックスファンドを買う手順」は以上となります。

スポンサーリンク

まとめ:インド株の今後の成長に密かに期待。(自己責任)

今回は、「楽天証券でインド株式インデックスファンド買ってみた」という記事でした。

 

今回ご紹介したインド株式については、念のため、申し上げておくと、「自己責任の元」、判断をおこなっております。

投資に関しては、「上がるか下がるか予測できない」すなわち「利益を得るどころは、損失を被る」ということが多々あります。

ですので、今回ご紹介した内容に関しては、すべて自己責任でお願い申し上げます。

投資銘柄の選択、決断、入金額などはすべて自己責任でお願い申し上げます。

 

個人的には、「インド株が中長期で伸びてくれた嬉しいなぁ」というゆるい気持ちで購入しています。

 

ということで本記事は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また次の記事でお会いできるのを楽しみにしております。

 

次の記事大麻株(大麻関連株)とは?日本の証券口座で買える?【楽天証券がおすすめ】

人気のレンタルサーバー

  • この記事を書いた人

ひでおわーるど

健康・時間・お金・知識をゆるく発信。都内一人暮らしゆるミニマリスト29歳副業マン。健康・時間・お金・知識が大好き。高卒→3日目で退職→保育補助3年→病気ラッシュ→副業、投資、8割ミニマル化を実践→ブログで累計11万PV、累計収益6桁台達成。現在も毎月4~5桁収益継続中。”20歳頃のぼく”に向けて気楽にアウトプットします。Amazonアソシエイトに参加しています。

-投資
-, , , , , ,