
・5年以上コンビニで飯を買わない生活するとどうなる?
・5年以上コンビニで飯を買わない生活するメリット・デメリットは?
・5年以上コンビニで飯を買わない生活したひとの感想が知りたい
このようなことが気になる方におすすめの記事。
この記事を書いているぼくは健康第一で生活している転職ビッチの31歳です。マジでコンビニを使わなすぎてトレンドもわからないし、ミソキンも食えないし、ファミチキとかが高価になっててビックリしています。おかげであまりお金がかからず健康です。
今回は、「5年以上コンビニで飯を買わない生活した感想」を書いていく。
最近は敬語で書くのが面倒なので、もうため口で書いていく。
ということでさっそく本題へいこう。
あなたのノットコンビニライフの参考になれば幸い。
よろしくお願いします。
目次
5年以上コンビニで飯を買わない生活した感想
5年以上コンビニで飯を買わない生活した感想としては、下記。
- お金がかからなくて自動的に節約になる
- 自炊し続けてるから健康になる
- お菓子とか新商品とかどうでもよくなる
- 支払い方法が変わってて操作方法わからなくて草
- 服とか売ってて進化がすごい
- コンビニはメルカリ発送用orトイレ用という認識
- コンビニはエンタメ系YouTuberのネタ収集スポット
上記のとおり。
ひとつずつ見ていこう。
お金がかからなくて自動的に節約になる
まず5年もコンビニを使わない生活をすると、お金がかからなくなる。
つまり自動的に節約になる。
ぼくはメルカリ発送とかトイレを借りる目的でコンビニに入るけど、そのときに、お弁当やおにぎり、野菜、お菓子などの値段を見るとマジでビックリする。
・コンビニの飲料水:500mlで約150円
・ドラッグストアの飲料水:2000ml(2L)で約100円
この値段の差、ヤバいでしょ。
僕は毎日2~3Lの水を摂取しているんだけど、もしこれをコンビニだけで済ませてしまうと仮説を立てると、「500mlの水分150円×4本=600円」が飛ぶ。
600円×5日間=3,000円。
3,000円×4週間=12,000円。
1ヶ月、出先でコンビニで買い物をすれば、12,000円ぶっ飛ぶ。ヤバイ。
だが、しかし、ぼくはそれをやっていないから、つまり「12,000円分、他の人より得をしている」ということになる。
節約をしている気はまったくないけど、12,000円分は確実に僕の銀行口座には残るので、生活がラク。
毎月12,000円の支出って相当デカいぞ。
これを1年間(12か月)で換算すれば、144,000円になる。これをインデックスファンドとか自己投資とかに使えば相当お金増えるやん。
僕の場合、たとえば、転職活動をしているんだけど、いわゆる借金とかないし、贅沢な支出とか少ないから、毎月わりとなんとか生きれている。
贅沢な支出というのは、こういうコンビニ飯とか買わないし、スターバックスで常習的にコーヒーを買うとかね。
ドラッグストアで18パック入りのコーヒーを500円で買えば、それだけで18日間コーヒーに困らない。おいしいし。
話を戻すと、コンビニを使わない生活をしていたことで、勝手にお金が貯まる(残る)ようになって生活がラクになったよ。
自炊し続けてるから健康になる
コンビニ飯を買わないということは、自分で飯を作るしかない。
本記事のタイトルは「5年」と書いているけど、実際に一人暮らしをしているのは3年ほど。その前はどうしていたのか?結論、実家で、親が作るor自分で作る、という感じだった。
だから下手すると5年どころずじゃなくて、6~7年くらいはコンビニ飯やめてた可能性が高い。それくらい食っていない。
結論、めちゃくちゃ健康になる。
健康になる理由は下記。
・自分で野菜をたくさん食べれるから(食物繊維)
・塩分とかも少ない食事になるから(わりと醤油とか使わない)
・防腐剤とかそういうのも自炊だと激減するから
たぶんこんな感じ。

ちなみにぼくが普段から食べている食事はこんな感じ。おいしそうでしょ。
炊飯器に、白米と鯖缶をぶち込んで炊くだけ。努力0。工夫0。労力0。
生卵とかも1年前から摂取するようにして、そうすると、たんぱく質も摂取できるから筋肉も増えるし、髪の毛とかにもいい。
コンビニ飯だと上の画像のような「贅沢セット」を用意するだけで1,000~1,200円くらいの出費になるだろう。
自炊はずーーーーーーーっと続けているので、本当にお金がかからないし、健康も害さないので、ずっと風邪もひかず、肌もキレイで、毎日元気っす。
コンビニ飯は贅沢だよ。お金持ち用のお店。
お菓子とか新商品とかどうでもよくなる
当然、5年以上もコンビニで飯を買わないとなると、「飲食系の商品への関心や興味が薄れる」ので、お菓子とか新商品とかどうでもよくなる。
まずそもそも、お菓子コーナーとかを通らない。弁当コーナーも通らない。
たとえばメルカリ発送でコンビニ(ファミリーマート)に寄ったら、
①:Famiポートで発送手続きをおこなう
②:レジで店員さんに受付してもらって、発送の書類をセットして終了
以上の流れで、Famiポートとレジしか視野に入っていない。
もちろんガチなことを言うと、人間なので、周囲を見たり、レジが混雑してて1分程度は、並びながら周囲のアイテムをチェックしてしまう。
ただ、周りのアイテムをチェックしてても「へー、こんなお菓子あるんだー」とか「うおー、ポテチたけえな...」くらいで終わる。
「いま買わなきゃ!」とか「あ!このあと時間あるしポテチ食べよう!」なんてならない。
意思力が強いと思われがちだけど、まったくそうではなく、
・ポテチ食べるとニキビができて、せっかくツルツルの美肌が台無しだから、要らない
・コンビニよりも、ウチの目の前にドラッグストアあるしそこでポテチ買った方が安い(合理的)
・そもそもいまウォーキング中で、その後は晩御飯なのでそもそもお菓子不要
という感じで、ロジカルシンキングと長年の習慣によって、お菓子を食べたい欲求が0になってる。
そりゃ当然仕事をしていると、やさしい先輩とかに「これ旅行のお土産!」という感じで、現地のお菓子を頂くことがある。そういうのはフツウに感謝して頂いて幸福度を爆上げする。
でも、自分から200円とか支払ってまでお菓子を買おうと思わない。高くね?
200円でポテチ買うなら、ドラッグストアで170円の鯖缶買えるぞ。つまり晩御飯の一品となるぞ。しかも高たんぱく質。筋肉にもいいし、美容にもいい。
こんな風に、「お菓子より、まともな食事にお金を使いたいタイプ」なんだよね。
話がそれたので戻すけど、コンビニを長年利用しないことで、お菓子とか新商品の興味が激減するからおすすめ。
でも最後に一言だけ。
MISOKIN(ミソキン)だけは気になる...。
支払い方法が変わってて操作方法わからなくて草
コンビニで飯を買わない生活はしてるけど、やはり、
- メルカリ発送
- なにかしらの郵送
- 会社の買い物代行
- 税金系などの支払い
などでコンビニは利用している。ありがとう。
ただ、本当に、年に数回とか月に1回程度なので、コンビニが新鮮すぎる。
それでなにがすごいって、支払い方法?が変わっててビックリした。
【最近のコンビニ】
①:レジに商品を渡して店員さんが普段どおりバーコードスキャンする
②:支払いは、レジの目の前の機械に自分でお札や小銭を投入する(僕はクレカorQRコード決済)
③:機械からレシートが出てきて終了
【旧来のコンビニ】
①:レジに商品を渡して店員さんが普段どおりバーコードスキャンする
②:店員さんにお札や小銭を渡す、もしくはカードなどで支払う
③:店員がレシートと小銭などを直接手渡ししてくる
という感じ。
最近のコンビニは、店員さんがお金を触ることは一切なくなっていた。たぶんこれは、かつてのコロナ渦の影響もあって、非接触スタイルになったのかなと思う。同時に、人手不足&ITの進化ということで、レジ業務なども簡易化することで、より作業がラクになるという。
だから毎回コンビニに行くと、「画面をタッチしてください」とモニターから発されて、ぼくは「???」となってると、店員さんが「あ!よろしければ画面をタッチしてくださいね」と声をかけてくれる。ごめんね店員さん。
それくらいコンビニを使わないので、コンビニのレジの進化っぷりを見ると、本当にすごいなと思う。
服とか売ってて進化がすごい
あと、いまどきのコンビニはもはやアパレルショップになってる。
服とか売ってるのよ。
たとえば僕は、メルカリの発送の都合でファミリーマートを利用している。
そうすると、ファミリーマート仕様の靴下とか下着とかウェアとかパンツとか売ってるのよ。すごい。
SNSとかでファミリーマートの服を取り入れたファッションコーデとかされているインフルエンサーの投稿を見たりはしていたので、存在は認知していたけど、実際に生の目で店舗で服を見ると、「時代すげー」ってなりますね。
ぼくはミニマリストで同じ服をずっと着回してるけど、もし、仮に「明日は白Tが必要です!」と言われたら、コンビニに行けば、白Tシャツが買えてしまう。すごい。
お金に余裕がある人からすれば、もはや服は現地調達も可能な時代になってるよね。
いま着ている服で旅行に行き、ユニクロがあればその場でセットアップを買えてしまうし、ユニクロが無くとも、コンビニに行けば、Tシャツもパンツも靴下も短パンも帽子も売っているから、それで済ませることができる。
コンビニ、すごい。
コンビニはメルカリ発送用orトイレ用という認識
5年間もコンビニで飯を買わない生活をしていると、もはや僕にとってコンビニとは、
- メルカリ発送地点
- トイレを貸してくれる神様ポイント
という感じの認識になっている。
もちろん傲慢な態度ではない。
メルカリ発送をするときは、いつも店員さんに「発送よろしくお願いします!」とか「ご丁寧ありがとうございます!」とかってご挨拶したり一言感謝を伝えたりしている。
そしてトイレを拝借するときも「おトイレ借りてもよろしいでしょうか」とか一言店員に爽やかにご挨拶してから借りている。でトイレから出てきたあとも「助かりました!本当にありがとうございました!」って爽やかに挨拶して出ていく。
だからコンビニは本当にありがたい場所である。
トイレも借りたら、なるべくキレイにして出ていく。たまーーーーーーに、マジで床がおしっこでビッショビショのところはマジで手に負えないけど、ちょっとした汚れとか、水の飛び散ってる洗面所などはサッと拭き掃除してキレイにしている。
コンビニはエンタメ系YouTuberのネタ収集スポット
最後になるが、コンビニは令和時代においては、もはや「エンタメ系YouTuberのネタ収集スポット」という立ち位置だと思う。
どういうことか?
【エンタメ系YouTuberの思考(仮説)】
・ミソキンが売ってる!よし!最速レビューだ!
・新商品の激辛ラーメンだ!よし!最速レビューだ!
・新作のポケモンカード売ってる!よし!最速開封レビューだ!
・新作のお酒売ってる!夜はこれを飲みながらほろ酔い配信だ!
・外撮影中で腹減った!よしコンビニ飯買おう!
という感じ。
つまり、コンビニに行けば、たいていのことは「発信のネタ」となる。
そしてコンビニだけでなく企業も集客・売上のためにも「新商品を出す!そしてコンビニに置く!」ということ実践している。
ある種、「YouTuberと企業とコンビニのタッグバトル」が毎日のように繰り広げられている。
これは当然のロジックで、エンタメ系YouTuberだと特に若い層の支持者が多くて、小学生・中学生・高校生・大学生・20代前半という感じで、みんなガンガン、コンビニを使ってくれる。
そうすると、
・あ!ヒカキンさんの手掛けたミソキンが売られてる!うおっしゃああ!買う!
・あ!この前、ポケカ系YouTuberが買ってた新作ポケモンカードが売ってる!!うおおお!俺も買う!
・あ!この前、はじめしゃちょーが美味しいって言ってたお菓子売ってる!うお!ウチも買う!
みたいな感じで、ある種、インフルエンスマーケティングが成功する。すごい。
ということを、5年以上コンビニを使わなかったことで、頭の中で想像しながらコンビニをいつも見ている。
エンタメ系YouTuberからすれば「コンビニは普段から生活で使う⇒ネタが落ちてる(例えばみそきん)⇒それで動画撮影をしてそのあとに食べる⇒コンテンツ制作もできるし食欲も満たされる」という、ムダがないルーティンを組める。
一言で表現すると「人生=コンテンツ」ということ。
だけど「人生をコンテンツ化しない人=ふつうの人」の場合、コンビニで高い支出をルーティンにしていると、シンプルに銀行口座の残高が減っていくだけである。しかも健康も損なう。
僕もわりと「人生=コンテンツ」をやっている人間だけど、ぼくにとっての人生は「健康第一」「質素倹約」とかなので、いわゆる、「コンビニで飯を買って食べる」という行為はただのお金をすり減らす行為になってしまう。だからそこにお金を使わない。
コンビニは最高に便利なお店だけど、この世界の優秀なマーケターたちによって、「本当は手に入れなくてもいいもの」を手に取って支出を増やしてしまうのは、余裕が無くなってしまうと思う。もちろんお金に余裕があるひとはコンビニで買い物するのはとてもいいと思う。
おわりに
今回は、「5年以上コンビニで飯を買わない生活した感想」を書いてみた。
まとめると下記のとおり。
- お金がかからなくて自動的に節約になる
- 自炊し続けてるから健康になる
- お菓子とか新商品とかどうでもよくなる
- 支払い方法が変わってて操作方法わからなくて草
- 服とか売ってて進化がすごい
- コンビニはメルカリ発送用orトイレ用という認識
- コンビニはエンタメ系YouTuberのネタ収集スポット
上記のとおり。
今回いろいろ書いたけど、これは別に「コンビニはダメ」とかは一切書いていない。
やはりコンビニでしか手に入らない飲食物はあるだろうし、若い人はそれを買って、友だちと公園や川沿いで溜まって会話を楽しんだりするからね。(僕もそうだった)
ただ、大人になるにつれて、年齢を重ねるにつれて、やはりお金に関する価値観や、健康や美容に対する意識、情報量を減らす意識なども自然と身についてきて、思考や行動が変わってくる。
特に昨今は物価高とかで、コンビニのおにぎりが180円とか200円とかになってて本当に驚く。自分で白米を炊いて、適当にふりかけをかけて、サランラップに包む方が、お金も時間も健康も得をする気がする。
ということで以上。
最後までお読みいただきありがとうございました。
また次の記事で会いましょう。
こちらの記事も読まれています>>お酒を辞めて4年間。メリット・デメリットを書いていく
-
【Amazon】「新生活セール」が始まったよ!Kindle本が安い!自己投資しよう!
2022/3/19
こんにちは、ひでおわーるど(@hdowrld)です。読書大好きです。Kindle本もオーディオブックも図書館もブックオフも大好きです。 ついに、「新生活SALE 最大80% ...
-
出版したKindle本『まず変化だけすればいい』に初レビュー頂いて本当に嬉しい。ありがとうございます。
2022/7/9
こんにちは、ひでおです。 『出版したKindle本『まず変化だけすればいい』に初レビュー頂いて本当に嬉しい。ありがとうございます。』という記事です。 感謝と、その気持ちを書くだけの記事です。 宜しくお ...
-
【てきとう】やりたいことがなくてもいいよ【諸行無常】
2023/5/13
こんにちは、いやおはようございます、ひでおです。 パソコンから入力するのが手間なので、このままスマホで入力しています。 以前はスマホしかなかったので、スマホでブログ書いてた時期もありまし ...
-
20代のひとは、お金を使って知識に投資をしよう。それだけで人生の後半戦がラクになる。
2022/6/8
こんにちは、ひでおわーるど(@hdowrld)です。 『20代のひとは、お金を使って知識に投資をしよう。それだけで人生の後半戦がラクになる。』 という記事です。   ...
-
【今を生きる方法】今日も没頭できて幸福度が高まった件【無我夢中】
2022/5/15
こんにちは、ひでおです。 今日はマジで等身大の話をします。 「没頭」の話です。 宜しくお願い申し上げます。 何に没頭したのか。 今 ...
-
コスパよく本を買ったり、読書したりする方法3選!【完全保存版】
2021/12/19
こんにちは、ひでおわーるどです。 最近は、キンドルセールが開催されておりまして、本を10冊ほど買ってしまいました。そして本日も一冊読了しました。 とにかく読書 ...
-
全部やって確かめればいいだろう
2022/5/1
こんにちは、ひでおです。 今日は「全部やってみて確かめてみればいいんじゃね」って話をします。 短くいこうとおもいます。 意味は、そのままです。 ...